手もみ製法
Border
現在の手もみ製法は「青製煎茶製法(宇治製法)」の流れをくんでおり、茶業関係者により伝承されています。
平成19年度、宇治茶の手もみ製法は京都府の指定文化財(無形民俗)となりました。
蒸し | 湯を沸騰させた釜の上に「甑(こしき)」を置き、その上に載せた「蒸籠(せいろ)」に茶葉を入れて蒸す。一端蓋をとって長い箸で混ぜて均一に蒸し上がるようにし、蓋をして蒸気の香りが変わったら甑からおろして冷却台に移し、風で充分にさます。 |
---|---|
露切り 約25分 |
さました茶葉を焙炉の上の「助炭(じょたん)」に拡げて、手で拾い上げて30~40cmくらいの高さからふるい落として表面の水分を取る。 |
横まくり (回転) 約1時間30分 |
両手を左右に動かして茶葉を転がしながら揉み込む。やがて体重を載せて左右や前後に緩やかに回転させて揉む。茶葉の水分は50パーセント程度に減少する。 |
玉解き 約5分 |
横まくりの際、茶葉が団子状に固まったものを、指先を熊手型にして前後左右にかきまぜて解きほぐす。 |
中上げ 約10分 |
玉解きが終わった茶葉を助炭から取り出し、浅い中火籠に薄く広げてさまし、その間に助炭面の茶渋をぬぐい去る。 |
茶揃え (揉みきり) 約30分 |
手揉みで最も技巧を要する工程で、茶葉を挟んだ両手を前後にすりあわせ、手の中で揉まれた茶葉が上下に飛び散るようにする。 |
でんぐり 約20分 |
茶葉を助炭中央にまとめ、両手で側面を押さえるようにして持ち、押し手と受け手を抱き合わせるように斜め左右に振り動かし手の中の茶葉が擦れ合うようにする。茶葉の形状が整えられ、針のように伸ばされる。 |
板ずり 約50分 |
茶葉をいったん片隅に寄せて、残った粉を助炭にのり付けしてもみ茶のすべりを少なくし、板をはめる。その板に茶葉を付けて両手で葉揃えしながら上下に旋転摩擦し茶葉をまっすぐに伸ばし、光沢を増す。 |
乾燥 約40分 |
助炭に薄く散布して低温(60度)で乾燥する。水分が4パーセントくらいになるまで乾燥すると放冷してから貯蔵する。 |