大道寺(だいどうじ)
- 神社仏閣・史跡
立川大道寺地区の地名のもととなった「大道寺」は、寺伝によれば、天平勝宝8(756)年に湯原王(施基皇子の子)の発願で鷲峰山の「空鉢の峰伝承」で知られる越智泰澄(おちのたいちょう)が開基したといい、大伽藍も配置されていたのが衰退していたのを嘉承元(1106)年に藤原忠実の帰依により催行し、以来、大道寺大御堂と称したといいます。
藤原信西の荘園だったものが、平治の乱で信西が討たれると、台頭した地侍が「大道寺氏」を名乗り、寺を氏寺として管理するようになります。
以後数百年間の興亡ののち、織田信長による寺領没収で小寺院となったといい、昭和28年の南山城水害では裏山の土砂崩れで堂舎が壊滅し、残された仏像などが小堂に安置されてきました。
道を挟んで向かい側には町指定史跡「信西入道塚(しんぜにゅうどうづか)」が、隣には「大道神社(おおみちじんじゃ)」があります。
アクセス
【住所】
宇治田原町大字立川小字宮ノ前
【交通アクセス】
公共交通
JR奈良線「宇治駅」、京阪「宇治駅」、近鉄「新田辺駅」から京都京阪バス(維中前(いちゅうまえ)/緑苑坂(りょくえんざか)/工業団地行き)に乗車、「維中前」バス停下車 徒歩約30分