禅定寺(ぜんじょうじ)

禅定寺(ぜんじょうじ)

  • 神社仏閣・史跡

寺院としての正式名称は、白華補陀落山観音妙智院禅定寺(びゃくげ ほだらくさん かんのん みょうちいん ぜんじょうじ)で、創建当初は華厳宗(けごんしゅう)の寺院でしたが、現在は曹洞宗です。
正暦2年(991年)東大寺の別当であった平崇上人によって開基され、造営に五年の歳月を費やしたと伝えられています。
平等院の末寺となり、藤原氏の庇護によって「岨山一千町歩」などの広大な寺領を有していましたが、中世以降は衰退し、境内の荒廃が進んでいました。そんな中、延宝8年(1680年)加賀国大乗寺の月舟宗胡が、禅師に深く帰依していた加賀藩の家老・本多安房守政長の経済的援助を得て、諸堂を建立し、境内の再整備を行い、曹洞宗寺院として復興しました。現在の境内は月舟によって再興された当時のようすをよく残しており、本堂・客殿は現在も町内で最大の茅葺き屋根の建築です。

見学のポイント

宝物殿には、重要文化財や町の文化財に指定されている 木造十一面観音立像をはじめ十体の仏像が安置されています。他にも、境内には町指定文化財の禅定寺五輪塔や、防災壁に描かれた巨大な現代の大涅槃図があり、京都府総合資料館には、中世の研究資料としても貴重な重要文化財「禅定寺文書」が保管されています。

アクセス

【住所】

宇治田原町大字禅定寺小字庄地100

【交通アクセス】

公共交通
JR奈良線「宇治」駅、京阪「宇治」駅、近鉄「新田辺」駅から京都京阪バス「維中前(いちゅうまえ)行き」「緑苑坂(りょくえんざか)行き」「工業団地行き」のいずれかに乗車、「維中前(いちゅうまえ)」バス停下車 徒歩約40分 又は「長山口(おとのやまぐち)」バス停下車 徒歩約30分

自動車(枚方・京田辺・城陽方面よりお越しの場合)
国道307号を甲賀・信楽方面へ東進し、岩山交差点を左折。岩山バイパスから府道大石東線を大津方面へ
自動車(大津方面よりお越しの場合)
府道大石東線を南下
自動車(高速道路をご利用の場合)
京滋バイパス「南郷」IC(下り出口)又は「笠取」IC(上り出口)から禅定寺地区へ

【問い合わせ先】

0774-88-4450